かぶれるということ

HIP-HOPは苦手なジャンルで、日本語でラップをしている人たちはアホだと思っていた。思春期のころ、地理的な要因からガスボーイズがカリスマで、Technicsのターンテーブルを買おうと思ったりもしたけれど、金銭的にそれは叶わず、ジャンルとしてのHIP-HOPにのめり込むことは結局なかった。J-ラッパーの不気味さが先行して、嫌いなジャンルにさえなっていた。
わりと年をとってから、先輩がmachinedrumのCDを借してくれた。おお、かっこいいテクノ、とか言ってたら、「それHIP-HOPだよ」と言われた。はあ?とか思ったが、周辺を探ってみるとmachinedrumは確かにHIP-HOPで、自分の中の偏見が崩れた。
その後、同じ先輩にRHYMESTER宇多丸のラジオは面白いよ、と言われ、聴いてみたら本当に面白くて、宇多丸のファンになった。宇多丸は折に触れて、「日本でHIP-HOPやってる連中は、要するにかぶれてしまった人たちなのだ」と言う。物事はそこからが面白いのだ、という話をする。自分がロックを好きになったのも、まあ、そういうことだったんだろうな、と思う。
ということで、今は日本のHIP-HOPを楽しく聴いている。ジブラすげえなあ、とか、ブルーハープはあんま好きじゃねえな、とか思えるようすらなった。偏見は可能性を狭める。
先日、宇多丸のラジオ番組でロマンポルシェ。ニューウェーヴについて語っていて、自分は連中のことをずっとふざけてるんだと思ってたんだけど、彼らはニューウェーヴに本当に「かぶれてしまった」人たちなのだった。本気でニューウェーヴを愛している。曰く、「〈音楽ファン〉という言葉が嫌いだ。あいつらはジグジグスパトニックを『音楽じゃない』とか言うから」「こっちが正しくてあいつらが間違ってる」「感動の本質が一つしかない奴等に向かって俺たちは吠え続けなくちゃいけない」。なるほどと思った。何となく感動して、このようなエントリを書いている。
物事は「かぶれてから」が面白いのですね。