ぼくのエリ 200歳の少女を見てきた

先日観た。原作は未読。いじめられっこの少年オスカーが、どこか普通ではない少女エリと出会う。舞台は80年代前半と思しきストックホルム郊外で、真っ白な雪景色が美しい。撮影も綺麗であった。被写界深度の浅い映像に特徴がある。以下、若干ネタバレしつつ感想を書きます。
Boy meets girl仕立てではあるが、少年少女の交流を描いた映画ではない。はっきりと、マイノリティの怒りと復讐を描いた映画である。マジョリティがマイノリティに浴びせている抽象的な暴力を、マイノリティによる具体的な暴力として反転させると、どう見えるのか、という話である。映画に通底しているのは、明らかに性的なマイノリティ(たとえばゲイ)の視点であり*1、大人に対する子供の視点であり、病気や怪我によって弱者となった者の視点である。もっと言えば、少年愛者の視点というのもあるだろう。そして、そうした視点の持ち主であるが故に、暴力に晒されてしまうこと(あるいは暴力を使う側に回ってしまうこと)への戸惑いであろう。
劇中、死に値する罪があるとも思えない市井の人々が、次々に殺されていく。殺戮者であるエリは、血にまみれながら「これが生きることだ」「私を受け入れろ」と言い放つ。「死に値する罪があるとも思えない」という理屈は、彼女の前では意味をなさない。エリが振るう暴力は、マジョリティが無意識に振るっている暴力と同じものだ。ただ、エリの特異体質においては、暴力が具体化せざるを得ないのである。自分が自分であるために暴力を使う。他人に死ねと願う。で、そういう暴力というものは、やはりどうしようもなく出口がなく、不条理なのである。
映画は壮絶な暴力によって、一旦幕を閉じる。映画が提示するのは一時的なカタルシスに過ぎず、オスカーがオスカーであるための、エリがエリであるための困難と葛藤は、列車のシーンの後も続いていくだろう。ただ、ここで語り終える物語があっても良いとは思う。映画はそのようにして終わる。
終盤に突然繰り広げられるアクションシーンが、凄い。あれを観るだけでも料金分の価値はある。

*1:ちなみに、これは主人公の父親が別居している理由でもあるかも知れない。明示はされないが、それを示唆するエピソードがある。原作では「アル中」が別居の理由であると明示されているそうで、監督もインタビュー等で「父親=ゲイ」説を否定してみせてはいる。が、とぼけているだけのような気もする。